Ulike AirPro Sの大きな魅力の一つが、スピーディーなケアを可能にする「自動連続照射モード」。全身脱毛が約10分で完了すると言われていますが、このモードを最大限に活用するにはちょっとしたコツが必要です。この記事では、時短ケアを叶える自動連続照射モードの裏ワザをご紹介します。
自動モードと手動モードの使い分けテクニック
Ulike AirPro Sには、2つの照射モードがあります。それぞれの特徴を理解し、部位や状況に応じて使い分けることで、より効率的で快適な脱毛が可能です。
- 自動連続照射モード:本体を肌に密着させると、自動で連続して光が照射されるモードです。広い範囲(腕、脚、背中など)をスピーディーにケアしたい場合に最適です。全身ケアが約10分で完了すると言われるのは、このモードのおかげです。
- 手動モード:照射ボタンを押すたびに光が照射されるモードです。VIOや顔、脇など、細かい部分やカーブのある部分、またはピンポイントで照射したい場合に適しています。
広い範囲は自動モードでサッと済ませ、デリケートな部分は手動モードで丁寧にケアするなど、賢く使い分けましょう。
広範囲を効率的にケアする移動パターン
自動連続照射モードを最大限に活用し、照射漏れなく効率的に広範囲をケアするための移動パターンをご紹介します。
- 縦に一直線にずらす:腕や脚など、直線的な部位は、照射面を肌に密着させたまま、少しずつずらしながら縦方向に移動させましょう。
- 少しずつ重ねながら横に移動する:照射漏れを防ぐために、照射面を少し(1/3程度)重ねながら横方向に移動させるのも効果的です。
- ブロック分けして照射:広い範囲を一度にやろうとせず、腕なら「上腕」「前腕」のように、脚なら「太もも」「ひざ下」のようにブロック分けして、一つずつ丁寧に照射していくと、照射漏れを防げます。
焦らず、ゆっくりと本体を滑らせるように動かすのがポイントです。
連続照射時の重複や照射漏れを防ぐコツ
自動連続照射モードは便利ですが、同じ場所に何度も照射してしまう「重複照射」や、照射し忘れてしまう「照射漏れ」のリスクもあります。これを防ぐためのコツをご紹介します。
- 白いペンでマークする:照射した部分を白いアイライナーなどで薄くマークしていくと、どこまで照射したか一目で分かります。
- 照射する範囲を明確にする:「今日は右腕だけ」「今日はひざ下だけ」など、その日に照射する範囲をあらかじめ決めておくと、集中してケアできます。
- 鏡を活用する:背中など見えにくい部分は、鏡を使って確認しながら照射しましょう。
- 肌の状態を観察する:照射後に肌が少し赤くなっている部分があれば、そこは照射済みだと判断できます。
これらのコツを実践することで、安全かつ効果的に、Ulike AirPro Sの自動連続照射モードを使いこなせるでしょう。